東京都/台東区

東京都台東区ってどんなとこ?

概要

下町大好き観光客が大量に呑んだくれる浅草ホッピー通り。古いコリアタウンでもある

東京が江戸と呼ばれていた時代から最も古い下町が形成されていた、東京における下町エリアのボス的存在、それが「台東区」である。台東区の名が起こったのは戦後の昭和22(1947)年のことで、それまでは下谷区と浅草区という旧東京市時代の区に分かれていた。

御存知の通り浅草にある創建1370年を超える東京最古の寺・浅草寺、上野にある鬼門封じの寛永寺という二大古刹の門前に開けた市街地で、とりわけ浅草は江戸時代の穢多頭弾左衛門の配下にある特殊産業地域だった所以から現在も皮革関連産業が盛んであり、かつて被差別民でもあった各種職人や芸能関係者が暮らしていたことも戦後の大衆繁華街として隆盛を極めた浅草の歴史とは無関係ではない。

奥浅草などと呼ばれる千束や日本堤、今戸、橋場のあたりまで足を伸ばせば400年以上もの歴史を誇る江戸の一大盛り場「吉原遊郭」の名残りを留める特殊なお風呂屋さん街、高度経済成長期に栄えた日本最大級のドヤ街「山谷」、弾左衛門の墓がある本龍寺、皮革産業の町工場が集積する隅田川沿いの一帯も見られる。それらはいずれもその時代時代の日本経済を下支えしていた存在だったものだが決して世の中の表舞台には出てくることはなかった。

一方で「戦後のドサクサ」という言葉がピッタリな上京東北人達の心の拠り所「上野駅」を中心とした一大繁華街はアメ横というバッタモン市場から東上野キムチ横丁という古いコリアタウンまで、戦後日本のカオスが町中に凝縮されている稀有な街並みが形成されている。

地理・環境

「日本で二番目に古い商店街」と自称するがあまり栄えていない新御徒町の佐竹商店街

東京都台東区は皇居の北東3~6キロ圏内に所在し、ほぼ都心といっても差し支えないエリアに属している。区の面積は23区中最小で、その大部分はオフィス街や商業地域にマンションや都営の高層住宅、町工場や長屋が混在する半工業地域となっていて純然たる住宅地と言えるのは山手線内側にある上野桜木、池之端、谷中といった一部の地域くらいしかない。

また谷中霊園周辺や上野と浅草を結ぶ一帯は夥しい数の寺町が形成されている。浅草通り沿いは仏壇仏具屋が大量に立ち並び、葬祭関連業がお盛んであることが容易に伺える。一方で厨房機器や食器の問屋街である合羽橋道具街、浅草橋から蔵前までの江戸通り沿いに連なる玩具・人形問屋街といったものもあり、東京最古の市街地らしい街並みが随所に見られる。

しかしそんな下町のボス的存在である台東区が抱える日本最大級のドヤ街「山谷」の存在は区の生活保護費負担の増大を招いており区の財政に大きな負担を掛けている。台東区は4.77%という高い生活保護率をキープし続け、23区中2位の足立区を大きく引き離すブッチギリ第1位の貧民地帯として君臨しているのだ。ドヤ街山谷を構成する日本堤、清川といった地域をひと度歩けばその深刻さが理解していただけることだろう。もはや山谷は日雇い労働者ではなく単身高齢者だらけの福祉の街と化している。

交通

数々の悪評高き都市伝説を残してその姿を消した上野駅13番線ホームトイレ

下町台東区の交通網はJR、地下鉄、京成、東武、つくばエクスプレス線が縦横無尽に入り乱れている。とりわけ多くの乗降客でごった返す上野駅と大量の観光客が年中押し寄せる浅草駅周辺は東京最古かつ屈指の繁華街で、日本初の地下鉄路線である地下鉄銀座線の線路もこの二つの街を真っ先に結んでいる。その他にも日比谷線と都営浅草線、都営大江戸線、つくばエクスプレスが地下を走っている他、上野は京成線、浅草は東武伊勢崎線の始発駅となっており、江戸の鬼門と呼ばれる北東方向の郊外に線路が連なっている。

そして東北からの上京民にとっては特別な感慨を抱くJR上野駅からは今も東北本線、常磐線の線路が北国まで延々と連なり、東北新幹線や上越・北陸新幹線もそれに倣っているが、新幹線の東京駅直結、上野東京ラインの開通で上野駅も単なる通過駅でしかなくなっている。

しかしそんな台東区にも最寄り駅から徒歩10分以上掛かる交通不便な地域が存在している。旧吉原遊郭がある千束四丁目や隅田川沿いの今戸や橋場といった地域である。この界隈には都営バスか特殊なお風呂屋さんの送迎車で行くことになる。

住民の気質・傾向

ふんどし姿の男達が神輿を担いでソイヤソイヤ!紋々背負った893なオヤジも見られる浅草伝統の三社祭

東京最古の下町台東区にこそ生き続けている「ちゃきちゃきの江戸っ子」と呼ばれる人種の方々。元々からこの「ちゃきちゃき」という言葉は漢字で書くと「嫡嫡」となり親子三代以上東京の下町に住んでいる人間(しかも長男)でなければこの呼称は当てはまらないのだそうだ。そんな土着民の極みのような方々が伝統を守り抜いているのがこの地域の特徴でもあるが、戦後は手狭になった台東区を離れて隅田川や荒川を挟んだ向こうの墨田区や葛飾区など郊外部に移り住んだ人々が「新江戸っ子文化圏」を形成している。

そしてこれも忘れてはならないことだが、浅草と言えば江戸の昔から任侠道がお盛んな土地でもあり「ヤクザの街」の異名もある。三社祭で警察とにらみ合いながらも全身に施された派手な刺青を晒して神輿の上に跨るヤクザが後を絶たないのは、浅草の文化はそれこそ先祖代々ヤクザが支えてきたものであるという彼らなりのプライドも相まってのことだろう。下町好きでアウトローに抵抗のない方であれば台東区の暮らしも楽しめるのではないでしょうか。

台東区にはこんな街がある

JR線沿線

戦前に作られた高架線路の下に住宅や倉庫等が立ち並ぶ総武線浅草橋駅付近

(1)上野:かつては東北からの夜行列車の終着駅だったせいで一昔前の世代には特別な感慨のある上野駅だが構内のトイレは発展場だわゲイバー街もオークラ劇場も24会館も男ビデオもある男の街。偽ブランド売りの黒人が跋扈するアメ横や中韓東南アジア系外国人御用達地下食品街、怪しい韓国アガシが多い仲町通り、戦後のドサクサ東上野キムチ横丁やパチンコ村など見所ありすぎ。
(2)御徒町:アメ横から連なる安物買いタウン。ランドマーク的存在の吉池も改装してユニクロに侵略される。仲御徒町駅真上の紫色のビル群、安売り天国の多慶屋のビニール袋を持ったジジババ外国人が非常に多い。最近は高架下がシャレオツ系意識高いモール化して変貌の兆し。
(3)鶯谷:山手線沿線で最も陰気臭く怪しい駅前風景。ラブホと連れ込み旅館しかない唖然とする街並みだが昔は正岡子規ゆかりの地「呉竹の根岸の里」。上品な情緒が味わえる豆腐料理笹乃雪。戦前に栄えた根岸三業地。山手側は一転して寛永寺と東京国立博物館に程近い文教地域。上野桜木なる準高級住宅地。
(4)浅草橋:東京の地理を知らない観光客が浅草と間違えて降りる駅。江戸通りには玩具・人形問屋が立ち並び総武線の高架下には戦前築の古い家屋や倉庫群が並ぶ。神田川に面した柳橋はかつての花街だったが芸妓組合も解散。夜は町中がダンボール集めで糊口をしのぎ路上で一夜を明かすホームレスの寝床になる。
秋葉原:駅周辺や電気街は千代田区だが「台東区秋葉原」という地名の区域が存在している。ダンボール24時間受入可能なリサイクル業者が稼働。かつての青果市場の名残りだろうが今でも付近のホームレス達の小銭稼ぎスポットである。
日暮里:意識高い系下町歩きスポット「谷根千」の玄関口。谷中銀座商店街や谷中霊園など台東区谷中の一部地域はこちらが最寄り駅。

地下鉄線・TX線沿線

同じ都営線の同じ駅名なのに入口も別々で地上乗り換えを強いられる糞仕様でお馴染み「蔵前駅」

(5)稲荷町:上野エリアの東の外れ。浅草通り沿いの仏壇屋ストリートは圧巻。数年前まであった同潤会アパートの生き残り「上野下アパート」は解体。地下鉄銀座線の出入口の建物は昭和2(1927)年の開業当時のまま現役で使われている骨董品モノ。
(6)田原町:浅草エリアの西の外れ。厨房機器・食器問屋街「合羽橋道具街」に程近い。東本願寺や真宗大谷派の中小寺院が非常に多く、寺に囲まれた狭小長屋が密集する凄まじい路地裏ゾーンが現存。ゲイバー街がある西浅草にも近い。
(7)浅草:東京最古の寺院浅草寺の門前町でもあり外国人観光客にとっての一番のイカニモ観光スポット。昭和の時代に大衆娯楽の中心だった六区通り、ギャンブラー親父が集まるウインズ浅草に隣接する藤棚で有名な初音小路、夜は老婆が立ちんぼ。うんこビルを望む隅田川沿いはホームレスの寝床。ソース焼きそばの臭いが立ち込める浅草地下街。
(8)蔵前:上野救命堂亡き後台東区に僅か二軒だけ残る蛇屋の一つ「蛇善」の店舗がある。都営浅草線と大江戸線の駅があるが同じ都営なのにホームや改札がそれぞれ別の場所にあり地上乗り換えを強いられる糞仕様。
(9)入谷:「恐れ入谷の鬼子母神」で有名な真源寺。夏の風物詩・朝顔祭りで有名。鶯谷のラブホ街や24会館も徒歩圏。戦前の貧民窟下谷万年町は現在の北上野一丁目、東上野四丁目のあたりにあった。
(10)三ノ輪:吉原遊郭の遊女が眠る投げ込み寺「浄閑寺」で有名だが寺は荒川区南千住に所在。吉原へ徒歩で向かう場合はこちらが最寄り駅となる。旧下谷竜泉寺町、現在の台東区竜泉は五千円札の肖像・樋口一葉ゆかりの地。
(11)新御徒町:御徒町の東の外れにある都営大江戸線とつくばエクスプレスの駅。日本で二番目に古い商店街らしい「佐竹商店街」。そこを抜けると年代物の高層都営住宅「台東小島アパート」、古めかしい下町の商店街、鳥越の「おかず横丁」。

他の地域

台東区を語るにここは外せない「ドヤ街・山谷」

吉原:現在の日本橋人形町にあった元吉原の時代から約400年続く日本最大級の色街「吉原遊郭」を起源とする日本屈指の特殊なお風呂屋さん街。台東区千束四丁目。現在も遊郭時代の生々しい歴史の痕跡が随所に残り、吉原大門前の土手通りには老舗の桜鍋屋と天麩羅屋が連なる。
山谷:住居表示実施で消えた地名「台東区浅草山谷」。現在の台東区日本堤、清川などからなる地域。戦後に勃興した日雇い労働者の暮らす簡易宿泊所が密集する寄せ場、ドヤ街。大阪市西成区の釜ヶ崎と双璧を成す規模となるも現在は労働者の多くが高齢化し生活保護を受けながら福祉アパートや簡易宿泊所で暮らしている。一方で外国人観光客向けのゲストハウスに改装する簡易宿泊所も多い。

台東区に関係する何かを適当に並べた

これでいいのか東京都台東区 (地域批評シリーズ日本の特別地域 10)

昭和の東京 2 台東区 (加藤嶺夫写真全集)

上野アンダーグラウンド

上野駅の幕間 本橋成一写真集

東京最後の異界 鶯谷 (宝島SUGOI文庫)

平成二十八年度 浅草神社例大祭 三社祭 公式読本

逢阪をフォローする
東京DEEP案内
タイトルとURLをコピーしました