【川崎の最果て】乗り換えで商店街を歩かされる「稲田堤駅前」の場末過ぎる風景

川崎市多摩区

川崎と立川の間を片道1時間(快速だと40分)で結び、おおむね東京都と神奈川県の境を成している多摩川に沿って延々と走る「JR南武線」…ここは東京のベッドタウンである川崎市の北部と京浜工業地帯のある同市の南部を唯一繋いでいる。川崎市では一時期市営地下鉄「川崎縦貫高速鉄道」なんてものが計画されていたそうだが、それは実現には至らず、今もここが実質的な“川崎縦貫線”である。

そんな南武線における川崎市最北の駅がこちら「稲田堤駅」。ここまで来るともはや川崎よりも稲城とか府中の方が全然近い。川崎市役所から20キロ以上も離れていて、なぜここが川崎市の一部なのか未だに理解に苦しむわけだが、戦前の昭和13(1938)年からずっと川崎市(旧橘樹郡稲田町から編入)に属しているので、そもそもここが川崎であることに疑問符を示す事すら不自然なのだろうか。

南武線乗り換え駅で最弱の稲田堤駅さん、こんにちはっす

稲田堤駅は数ある南武線の中で東京都心に直結する他社線への乗り換え駅の一つとして機能している。しかし武蔵小杉や溝の口、登戸などと比べてもその駅舎はあまりに貧弱。古ぼけた平屋の駅舎に二面二線の相対式ホームがあり、線路北側にある一つしかない改札口を出入りするしかないのだ。特に立川方面の2番ホームへは連絡歩道橋を上り下りする羽目になる。

そして南武線ユーザーにはお馴染み過ぎるのが平面交差の踏切が駅前の道をガッツリ塞いで歩行者や車の流れをせき止めてしまう、この現象。都心直結線ではない南武線のインフラ整備は遅々として進まない。これによって乗りたい電車に間に合わないという事もよくあるので、たまに無理矢理遮断器をくぐって抜けてしまう輩も現れる。“南武線あるある”だ。

そんな駅前に降り立つと、目の踏切を跨いだ南側に商店街が広がっている。南武線を降りた客がここから東京都心に通勤するために利用する「京王相模原線」へは、まともな連絡通路すらない。300~400メートル離れた京王稲田堤駅まで歩いていかなければならないのだ。

で、もう一方の京王稲田堤駅へ。こちらは昭和46(1971)年に開業しており、同線から調布を経て新宿駅、もしくは笹塚から都営新宿線直通で都心方面に繋がっている。しかしまあ、朝のラッシュ時間帯のノロノロ運転の酷さでは悪評高い京王電鉄ですので、昼間は新宿まで20分台で行けても朝は倍くらい時間が掛かるのがオチだそうです。

稲田堤駅の乗り換え客が歩かされる「京王駅前通り商店街」

早速、JRと京王の両駅を繋ぐ「道すがら」を観察してみることにする。実は京王側は北口を使えば先の踏切を跨がずに南武線稲田堤駅の改札に辿り着ける上に距離が100メートルほど短いのだが、なぜか踏切を抜けて京王稲田堤駅の南口を利用する客が多い。

…というのも、その道中には「京王駅前通り商店街」という、いかにも乗り換え客を当て込んだかのような駅前商店街が連なっていて、店舗が多数ひしめいているからだ。そう、ここ稲田堤は「乗り換えで商店街を強制的に歩かされる街」…そういう場所を見て真っ先に思い出したのが、西武池袋線と武蔵野線が交差する、東村山市の秋津駅と新秋津駅の間にある、通称「秋津焼き鳥ロード」。

しかし秋津と比べて稲田堤はどうなんだというと、大多数がくだらないどこにでもあるようなチェーン店が幅を利かせているばかりで、全然面白みがない。それに比べりゃ秋津駅前の商店街が個人経営のアクの強そうな赤提灯酒場ばっかりで、あれだけで「文化」が出来上がっちゃってるのに比べたら、こちら稲田堤ではせいぜい埼玉企業の中華食堂日高屋で「せんべろ」するくらいしかなさそうだ。

…せいぜい秋津的な展開を期待するなら、吉田類も放浪していたらしい「酉将」(南武線の駅前と京王相模原線の高架脇に二店舗ある)くらいだろうが、ここだけでは焼き鳥酒場文化圏の西武線沿線のような「モクモク感」には到底及ばない。もっとも稲田堤にはつい最近まで超有名ながらも惜しまれつつ閉店した「たぬきや」なる謎の河川敷酒場がありましたけれども…

そしてカレー屋の店先にチケットショップの割引回数券自販機が置かれているあたり、稲田堤ユーザーの涙ぐましい日々の節約ぶりが伺える。京王線って首都圏の私鉄各社の中では電車賃が割と安かった記憶がありますが、チケット屋の回数券でケチろうとする人間にとっては、それでもまだ高いんですか。

あとは唐突にパチ屋がドーンとあるくらいで、田舎臭さキッツイ感じはありますけれども「やっぱり川崎は川崎」としか言いようのない駅前風景が見られるだけなのであった。

商店街の入口にはゆとりのない社畜リーマンに当てつけのようなメッセージが

しかしこの商店街を通っていて笑えるのがこの真っ白なアーチ看板。そこには大きな文字で「安全は心と時間のゆとりから」だって。皮肉にも程がある。だいたい稲田堤駅を日常的に使う通勤リーマンなんて、薄給ゆえに土地の安い地域にしか住めない生活のゆとりもない方々ばかりだろうに。

ちなみに反対側には「みんなの目 みんなの力で 犯罪追放」って書いてありましたよ…稲田堤ユーザーのしがないサラリーマンは、毎日毎日歯を食いしばりながらこの白いゲートを潜って、職場と家の間を往復するのである。

やっぱり川崎はどこまで行っても川崎?不穏なオーラも漂う稲田堤の駅前商店街

今度は駅前を南北に貫く「駅前中央通商店街」へ。駅前から府中街道(県道9号)に連なる長さ200メートル足らずの商店街だが、のっけからゾロ目ナンバーのオラついたVIP車が止まっていたり、DQN属性を隠せない身なりの方々がマクドナルドの店先から肩をいからせながらしゃしゃり出てきたり、もう色々と不穏。誰だよ“川崎市の北部は安全だ”って言った奴は。

その途中からクソ狭い横道を抜けて別の商店街に繋がっている。ここにもオラついた感のある飲食店ビルがそびえていて、フィリピンパブだのガールズバーだの書かれた夜の店舗が集まっており、さながら稲田堤におけるプチ・ナイトスポットぶりを晒しているのだ。

この先の商店街を「郵便局前通り」と称するそうで、こちらは先の京王駅前通りと比べると土着民の生活に根ざした食品スーパーだの青果店だのドラッグストアだのがぽつぽつ並ぶ通りになっている。

稲田堤界隈の八百屋では“お安く新鮮”と定評のある「青果 山ちゃん」の前には地元の買い物客が集まる。店先には公明党の佐々木さやか議員(創価大学法科大学院卒業、参議院神奈川県選挙区)のポスターが“看板娘”とばかりにベッタリ貼り付けられているという「安定は希望です」っぷり。そうかそうか。

しかしこの地味ったらしさ漂う商店街で一部の方々にはとても有名なのが、こちら「炭火焼肉 寿苑」ではないだろうか。結局ここまで来ても“キムチと焼肉”が川崎クオリティ。井之頭五郎が「ガーリックハラミとサムギョプサル」を食った店である。ああ、また「孤独のグルメ」ですか…

そんな商店街の終端部にも、グダグダした佇まいのババ服屋が店を広げていて、まあなんとも下町風情溢れる生活空間になっておりました。ところでこの稲田堤、「東京に近い神奈川」では最も地価がお値打ちな地域であると思われる。次回の記事でそのへんのことにもう少し触れてみようと思う。


タイトルとURLをコピーしました