これが中央線文化圏・ダメな文化系貧民の巣窟!ヒッピータウン「高円寺」を歩く (2009年)

杉並区

東京には人種・宗教・文化を超えて様々な人が集まる訳なのだが、とりわけ不思議でしょうがないのが「中央線文化」と言われるサブカルチャー人種が集まる一帯。社会のレールから少し外れてしまったダメな大人が心地良く暮らしている、といったイメージで語られる事の多い中央線文化圏だが、それは決して山谷や寿町あたりに漂う孤独と悲壮感、そして足立区あたりにあるリアルな貧困問題が全く存在せず、むしろ大衆に迎合しない「自ら好き好んで選択したビンボー」を生きる人々が集まる、変な街である。

その代表格とも言えるのが「高円寺」である。

中産階級サラリーマンが遠い八王子や立川あたりから新宿目指して毎日ぎゅうぎゅう詰めになりながら走るJR中央線。それに乗って新宿からたったの2駅の距離にあるのが高円寺駅。

「学生街」「おのぼりさんの街」として下北沢と対比されやすい存在にある高円寺だが、駅周辺にはライブハウスや古着屋が密集する商店街がある所は確かに下北沢にも似るものの、高円寺界隈には学生時代を飛び越えて中年を過ぎても相変わらずグダグダ生きているドロップアウト人種の比率が高い。

1960年代以降、日本におけるヒッピーブームが登場して以来、高円寺の街に文化的で反体制的なビンボー人が好んで集まるようになったのが素地としてあるようで。

高円寺駅北口から広がる、派手なゲートが目立つ「高円寺純情商店街」。

ねじめ正一氏の同名の小説がもとで、銀座商店街だったものを今の名称に変えている。ちなみにねじめ氏の経営する民芸店は高円寺ではなく阿佐ヶ谷パールセンター商店街の中にある。

この「純情商店街」をはじめ、高円寺駅周辺には細い路地にいくつもの商店街が縦横無尽に走り回っている。買い物で不便することはまずないだろう。

駅前からカオスなのはダンボール箱積みまくり状態の「高野青果」を中心とした駅北口の生鮮食品店群。この周辺は駅前という事もあって混雑具合が半端ではないが、それもそのはず、売られている食材を見るとどれも激安なのである。

裏側の商店街に回っても高野青果だけではなく夥しい数のスーパーや生鮮食品店がひしめいている。決して家賃相場は安くない中央線沿線の高円寺で貧乏人が暮らしていけるのは、こうした店の存在があるからだ。快適なビンボー生活には食料品の安い店は欠かせない。

高野青果の裏の一帯は駅前とは思えない雑多でアジアンな風景。

サブカルチャーの第一人者・みうらじゅんはそんな高円寺を「日本のインド」と称した。

それは別に高円寺に「元祖仲屋むげん堂」をはじめとするインド服屋やインド料理店がやたら多いからという理由だけではない。街並みそのものと、そこに住み着く人間のごった煮感が「インド的」なのである。まあ、インドに旅行に行った人間でなければ恐らくピンと来ないかも知れないが。

高円寺駅周辺には名物飲食店が数多く、どの店で食べようかと考え出すのが毎回悩みの種となる程である。駅北口から「仲通り商店街」方面へ抜けて怪しげな風俗店街を過ぎた辺りにある、どちらも老舗の「薔薇(ローズ)亭」と「ニューバーグ」。

ガッツリ食べたいなら前者で、リーズナブルに行きたいなら後者で。

しかもどちらの店もランチは500円以内で食える。東京にもまだまだ良心的な店が残っているものだ。

もしくはもう少し仲通り商店街を進んだ先にある中華料理の「味二番」も良い。この堂々としたノスタルジックな店構えと、敢えて「一番」を名乗らない謙虚さは貴重だったが最近店主の高齢化だかで店じまいしてしまったと聞いた。残念である。

ビンボー暮らしの多い高円寺住民(高円人ともエンジーとも言う 笑)の生活を支える銭湯の存在もいまだ現役。数店舗残る高円寺界隈の銭湯の中でもとりわけ存在感があるのが「なみのゆ」。仲通り商店街を通り過ぎた駅北側の住宅街にある。

「なみのゆ」の煙突は季節柄、時折こいのぼりやイルミネーションが掛けられたりして、中央線の車内からも見える、高円寺界隈の風物詩。青と黄色と赤のカラフルな装飾も存在感を放っている。

ん?青と黄色と赤?

銭湯の脇には案の定公明党のポスターが貼られてました。やっぱり、そうかそうか。

>2ページ目を読む


タイトルとURLをコピーしました