三鷹駅前にあった赤線地帯「武蔵八丁特飲街」

今回やってきたのは「住みたい街ナンバーワン(笑)」吉祥寺の隣にある中央線三鷹駅。総武線各駅停車の終着駅でもあり日常的に多くの利用者がいる。武蔵野のお上品なベッドタウン的な雰囲気もあってまあ何となくスルーしていた場所なのだが…

三鷹駅とは言うものの三鷹市なのは南口だけで北口に出るとそこは武蔵野市。厳密には三鷹駅の下を流れる太宰治も飛び込んだ玉川上水が市境となっているのだが、今回用事があるのは北口。概ね再開発によってつまらない駅前風景になっている。



北口の駅前ロータリーには僅かに戦後のドサクサのような小汚い立ち食いそば屋も残っている。隣の吉祥寺ほどではないが常に人通りも激しく、さすが人気の中央線沿線。

北口も小奇麗なタワーマンションや複合商業施設が立ち並んでいて都会じみた景色を見せていてどこにDEEP成分があるのか見た目には不明過ぎるのだが、ひとまずタワマンとパチンコ屋の間の道を入っていきましょうね。

今回ここにやってきたのは三鷹駅近くに戦後の赤線跡があるという話を聞いての事だった。「武蔵八丁特飲街」と呼ばれていたらしいのだが昭和33(1958)年の売防法施行で姿を消してはいるもののその名残りのスナック街やら何やらが残っているようなのだ。

そしてタワマンとは対照的に見捨てられたかのような古い店舗跡らしき建物が残っているこのアンバランスさ。何屋さんだったんでしょうねここ。

さらに荒れ果てた廃墟ビルが残る三鷹駅北口の風景。まあそのうち取り壊されてつまんないマンションかチェーン店でも出来るのだろうが…

「武蔵八丁特飲街」があったのは北口の武蔵野市側である。駅の北東に徒歩3分程歩いた場所がそうだというのだがこの辺はオフィスビルもちょいちょい立ち並んでいで平日昼間はランチに出かけるリーマンの姿も多い。横河電機とか白木屋のモンテローザ本社とかありましたねそういや。

横河電機のオフィスビルが眼前にそびえる「八丁通り」。ここに特飲街跡と思しき古い二階建ての民家と場違いにご立派な塀が残っていた。

現在は普通の民家に変わっているようだが二階部分の手摺といい何とも特徴的な建物である。ここが旧検番跡と聞いたのだが…

さらに建物の裏に回るとご立派な塀もまた裏までぐるりと回っていて勝手口らしきものが見られる。この一帯がかつての「武蔵八丁特飲街」だったそうだが他は概ねアパートとかに変わっていて色街の名残りは伺えない。

むしろ八丁通りを挟んだ向かいの方がそれっぽい雰囲気が残されている。特飲街に隣接する飲み屋街というべき所か。ここは今でも居酒屋横丁で、昭和な店構えのスナックが肩を寄せ合うかの如くこの場所だけに密集している。

そもそも武蔵八丁特飲街が出来たのは戦後の昭和25(1950)年の事で洲崎や新宿から流れてきた業者が8軒の特殊飲食店を開業した事から始まっている。その後善良な武蔵野市民の撤廃運動で特飲街の大規模化を食い止めて売防法施行の日を迎え一斉廃業、消滅という流れだ。歴史としてはたった10年も持たなかった訳ですね。

そして路地に入るとその奥が袋小路になっているという怪しさ満点の路地。焼き鳥屋に小料理屋にフィリピンパブまであるという小宇宙っぷり。

袋小路の行き止まりには廃業した店舗跡が。いずれにしても建物は特飲街が現役だった頃からのものだろう。この一角だけやたら古臭い。

別の廃業した店の玄関ドアにマジックペンで殴り書きされた警告文。煙草の吸殻を投げ捨てないで下さい。戦後のドサクサ横丁だけに火の始末には一層気を使わなければなりません。

お上品エリアな武蔵野市にもまだまだこんな場所があるんですねえ、と感心するばかりだが、こういった風景も極僅かに残るのみとなった訳である。

そんな飲み屋街から少し離れたオフィスビルと駐車場に囲まれた何の変哲も無い一角に残るいわくありげなお稲荷さん。赤線跡の生き証人「八丁稲荷」である。特飲街の関係者に信仰されていたのだろう。

今はそんな過去の歴史も押し殺されひっそり神社だけが佇んでいる。狛犬ならぬ狛ギツネか、地元民が手作りでこしらえた服が着せられていた。

武蔵野
武蔵野

posted with amazlet at 12.12.19
大倉 舜二
シングルカット
売り上げランキング: 737936
赤線跡を歩く―消えゆく夢の街を訪ねて (ちくま文庫)
木村 聡
筑摩書房
売り上げランキング: 17583
タイトルとURLをコピーしました