埼玉県に囲まれた東京都の飛び地!「練馬区西大泉町1179番地」を見に来た

練馬区

自治体まるごと都道府県の飛び地という和歌山県北山村を代表例に、それは全国各地に点在しているわけだが、この東京23区にも、周りを埼玉県に取り囲まれた東京都の飛び地というものが実在している。

練馬区 大泉学園

それが埼玉県新座市片山三丁目16に存在する「東京都練馬区西大泉町」なのだが、わざわざその飛び地を見るためだけに西武池袋線大泉学園駅からバスに乗り継いで、やってきましたよ。

練馬区 大泉学園

東京23区でもっとも農地面積が広い練馬区。埼玉県境に近い大泉までやってくると至る所に広大な農地が見える。下手すると八王子よりも田舎臭い場所があるが、それも練馬の魅力の一つであろう。

この界隈は都県境が複雑で、あちこち住宅地と化した地区一帯に昔の基準で設けられた都県境がそのまま使われている為、隣の家で東京と埼玉が分かれていたり、家のど真ん中で東京と埼玉が分かれていたりするなど、かなりややこしい事になっている。

練馬区 大泉学園

都県境が入り組んだ特殊事情もあるためか道路インフラ整備も中途半端で、昔ながらの曲がりくねった道なりに住宅地が形成されている。地図帳がなければ間違いなく迷子になるだろう。

練馬区 大泉学園

住居表示板にある片山三丁目の案内図。16番地のごくごく一部に矢印で「東京都練馬区」と示された奇妙なエリアがあることに気づくだろう。

練馬区 大泉学園

ここまでやってきたら、まずは注目して欲しいのがマンホールの形状である。

水道などは基本的に都道府県市町村毎に整備されるべきものだが、県境が錯雑している練馬区西大泉と新座市片山付近では、東京都と新座市のマンホールが双方敷かれていて、路上がマンホールだらけになっている光景が拝める。

ちなみに、もみじマークのマンホールは新座市のものだ。

練馬区 大泉学園

こちらが、東京の街中でもよく見かけるお馴染みの東京都のマンホール。

 

東京都と新座市のマンホールが競い合うかのように敷かれる住宅地の一角。それぞれ下水道や上水道は別々に整備されているのか?

しかしここまでマンホールが多すぎると異様に思える。逆にメンテナンスも面倒臭くならないのだろうかと思うが。東京都と新座市のマンホールの位置を見ても、必ずしも都県境に沿って直線状に配置されているわけでもなさそうだ。このぐっちゃぐちゃ感は凄まじい。

練馬区 大泉学園

大泉学園駅から走っている西武バスの泉30系統「片山小学校」行きのバスに乗ると辿り着く県境ゾーン。田園風景の前には本格的な田舎地帯でしかお目にかかれない卵の即売所。すぐそばに23区があるとはにわかに信じがたい光景だ。

練馬区 大泉学園

練馬区の飛び地への目印は、まだ目新しい建物のスーパー「サミット新座片山店」である。こちら側は完全に埼玉県の領土であり、電話番号も048だ。

練馬区 大泉学園

サミットの裏手の路地に入ると、片山三丁目の住宅街に突入する。小さなお稲荷さんが祭られているが、この近くに練馬区の飛び地が存在する。

練馬区 大泉学園

新興住宅地然とした区画で片側だけが畑の残る奇妙な場所が、埼玉県に囲まれた練馬区の飛び地「西大泉町1179番地」。本当に普通の住宅地であり、飛び地だと知らずに来ても何の印象にも残らない場所である。

この区画には8世帯17人が生活しているとのこと。

練馬区 大泉学園

住宅街に置かれている消火器などの設備も、きちんと練馬区と書かれている。紛れもなくここは練馬区の領土なのだ。

練馬区 大泉学園

さらにこの一帯に突入すると、桜模様の東京都の下水道マンホールに「東京・下水道」と刻印されていない特殊なケースを見ることができる。

練馬区 大泉学園

ちなみに西大泉町1179番地の世帯の上下水道は練馬区ではなく新座市のものになっている。玄関先に貼り付けられたこれらのプレートを見る限り、水道料金だけは新座市に納めているものと思われる。ついでに電話番号も新座市と同じ048だとか。

練馬区 大泉学園

ついでに、地元の「稲荷台自治会住宅案内図」を確認すると、該当する「飛び地」だけが世帯主の苗字ではなくまとめて「東京都」と書かれてしまっている。これはかなりシュールだ。自治会からもハブられてるのか、ここは?!

練馬区 大泉学園

わかりやすく色付けしてみるとこうなる。やっぱりここだけ変すぎます。南側の8軒並んだ家のうち、左から二軒目と六軒目だけ東京都で、あとは埼玉県。

練馬区 大泉学園

この8軒の「都県境」を色付けして実際の現場写真と合成するとこの通り。

ちなみに練馬区西大泉町民は、学校も新座ではなく練馬の学区だったり、周りの車は全部所沢ナンバーなのにここだけ練馬ナンバーだったりと日常生活の色んな場面で飛び地ならではの暮らしをしている。

飛び地になった理由は「役所のうっかりミス」から?!

なぜこの土地が飛び地となってしまったかは諸説あるが、練馬区役所は「歴史的な経緯は不明」としている(→詳細)。

1974(昭和49)年に住宅造成されたこの区画を役所に登記に訪れた不動産業者が、間違えて練馬区役所に書類を提出したのが、そのまま練馬にも新座にも気づかれずにノーチェックで通ってしまったからだという説もネット上では見受けられるが、これはあくまで役所の公式見解ではない。

実は双方の役所間では、この飛び地を新座市に編入する方向で話を解決させてはいるのだが、当の一部住民が「うちは埼玉県に入りたくない」などとゴネているため、未だ以って飛び地が存続している形だ。

その理由に、住所が東京か埼玉かというだけで不動産価格に影響が出てしまうという事があるという。地図上では完全に埼玉県にめり込んでいる西大泉町だが、そんなに埼玉県民になるのが嫌なのか。

2015年、西大泉町飛び地に変化が

久しぶりに当該地域の航空写真をグーグルマップから見ていたら分かったのだが、これまで「西大泉町1179」の飛地内の南側、畑だった場所が宅地開発されて住民が増えている模様。再度現地を訪問した。

練馬区 大泉学園

確かに畑だった部分が建売住宅っぽい一軒家になっている。つまり飛び地「西大泉町1179番地」の人口・世帯数も上昇した事を意味する。既に住民も住まれているようですが、完全に埼玉同然の土地なのに東京の住所欲しさに割高な地代を払ったのかと思うと色々込み上げてくるものがある。

練馬区 大泉学園

仲良く6軒の真新しい一軒家と化した飛地南側部分。いずれ新座市への編入に反対する住民が居なくなれば飛び地状態は解消されるのだろうが、一人でも「埼玉になりたくない」住民が居る限りはこのままなのだろう。

かの魔夜峰央氏の埼玉ディス漫画「翔んで埼玉」にもあるように、埼玉県民と東京都民の間には決定的に譲れない格の違いというものがあるらしく、一部の人々にとって「埼玉県民になる事」自体がよほど屈辱的なようだ。そしてその選民意識が歪な飛び地として具現化したものが「練馬区西大泉町1179番地」なのである。


タイトルとURLをコピーしました