かなり寂れた感のある「日本で2番目に古い商店街」こと佐竹商店街の中を歩き回っていると、やたら韓国系の店が多い事に気づく。
もともと台東区は東上野キムチ横丁などもあり韓国人が集まりやすい土地柄なのだが、近年のニューカマー増加で「聖地」新大久保だけに留まらずこんな所にまでコリアタウン化の波は押し寄せている。
佐竹商店街で一番大きな韓国系ショップ「韓日プラザ」。言うまでもなく完全に韓国人向けの店だ。古い個人商店がメインで大型店舗の少ない佐竹商店街の中ではかなり目を引く存在になっている。
韓日プラザの向かいにも「班家」という韓国系焼肉屋がある。こちらは最近出来た雰囲気の店で、やはり古い店が多い商店街の中で浮いた存在になっている。
調べてみると本家大阪民国・猪飼野コリアタウンに本拠を構える「徳山物産」の系列店であり、東京支社をここに置いている。いつの間に東京進出していたんだw
一部で猛烈にコリアタウン化が進む中、既存店舗は店主の高齢化とともに次々店を畳んでいく。このまま世代交代が進めば、十年先には佐竹商店街が東京版猪飼野コリアタウンと化しているかも知れないな。
既にシャッターが閉まったままになっている商店の建物も見るからに古い事が分かる。新御徒町駅から遠くなればなるほど軒並みこんな感じ。
シャッターには佐竹商店街のものと思われる「火の用心」と「毎週土曜日は佐竹のスタンプ倍額デー」と書かれたペインティング。このへんのセンスもいまどきじゃないよな。
それからほどなく商店街のアーケードが途切れて終点となる。このまま進めば「おかず横丁」という、惣菜屋ばかりが並んだレトロ具合の凄まじい古い商店街もあるが、詳しくはまた今度。
佐竹商店街のアーケードは南側で清洲橋通りに合流するが、そこから見えるのが年代物の巨大団地「都営台東小島アパート」。台東区は昔から町工場が多く、工場労働者の住まいとして建てられたのだろう。典型的な下町系集合住宅である。
佐竹商店街南側にある印刷店「やまもと印刷」がやけに個性的すぎてワロタ。よっぽど携帯からヤフー検索してもらいたいらしい。グーグル検索では引っかからないのだろうか?SEOをやたら意識しているぜ。
さらに隣接する廃店舗のシャッターに東京大空襲による戦災状況の航空写真を展示している「やまもと印刷」。今でも台東区は古い木造住宅が密集しているが、戦時中でもそれは同じで、焼夷弾による空襲の被害が最も甚大なエリアの一つだったのだ。
しかしそんなところでも宣伝を欠かさない「やまもと印刷」の商魂。検索して下さい、検索して下さい、検索して下さい。確かに検索するとヤフーでもグーグルでもトップに出てきました。ちゃんとSEO利いてますね(笑)
>おかず横丁編へ


最新記事 by 逢阪 (全て見る)
- 蕨が生んだスター・星野源が愛した埼玉ローカルコスパ最強イタ飯屋「るーぱん蕨西口店」で炭水化物を過剰摂取する - 2019年2月15日
- 【インスタ映え】西川口同様中国化激しい街・蕨にも爆誕、中華甘味スタンド「街角小桟」で過ごす優雅な昼下がり - 2019年2月14日
- 元トップアイドルが普通に下町暮らししている東京の外れ「江戸川区瑞江」を堪能する - 2019年2月13日
- 【多国籍社会の現場】ベトナムの新年祭“テト”が開催される越谷市のベトナム寺院「南和寺」を見に行った - 2019年2月12日
- 【選ばれし民の地】日本で最もセレブな街らしい「東京都港区南青山」に暮らす人々の生活空間を見る - 2019年1月2日