川崎市川崎区【川崎市】かなまら祭も自粛だし、京急大師線「東門前」駅近くの激渋昭和下町商店街でも見るか 毎年この時期になると川崎市の川崎大師駅近く「金山神社」で行われる奇祭「かなまら祭」でこの界隈がにわかにホットになるんですが、新型コロナウイルスの猛威に晒される残念な2020年、このチン祭も生憎ながら自粛、つまり実質的な“中止”となってしまい...2020.04.01川崎市川崎区
川崎市川崎区【川崎市】年々参加者の混雑とモラルが悪化する、川崎大師・金山神社「かなまら祭り」(2014年) 2014年4月6日、毎年恒例の「かなまら祭」が神奈川県川崎市の金山神社で執り行われた。日本国内屈指の知名度を誇る、アレの形をした神輿が街を練り歩く「天下の奇祭」であり、国内外から大勢の観光客が神輿見たさにやってくる好事家達の集まる祭りとして...2014.04.09川崎市川崎区
川崎市川崎区【川崎市】外国人も押し寄せる天下の奇祭!川崎大師・金山神社「かなまら祭り」(2010年) 当レポートは2007年、2010年訪問のかなまら祭の様子を収めたレポート記事になります。2014年バージョンもあるので併せてご覧下さい。 川崎市の臨海工業地帯の一角にある「川崎大師・平間寺」は厄除け祈願の名所と初詣のメッカとして毎年多くの参...2010.04.10川崎市川崎区
川崎市川崎区【川崎市】工業都市川崎の昭和がこびりつく街、川崎区「観音」の廃れた街並み(2009年) 神奈川県でもっとも多い初詣参拝客数を誇る、川崎を代表する寺「川崎大師・平間寺」を後にする。参拝客の人の流れとは無縁の場所に入った途端、急に街が廃墟だらけの寂しい空間に変わってしまう。そんな街の姿を少し案内しよう。2009.09.25川崎市川崎区
川崎市川崎区【川崎市】京浜急行電鉄のルーツ・京急大師線に乗って行く「川崎大師」駅前の街並み(2009年) 京急川崎駅から伸びる京急大師線、川崎大師への参拝客の輸送のために明治32(1899)年に開業した京浜急行電鉄のルーツと呼べる路線であり、その途中にある「川崎大師駅」前に降り立った。 この地にある「川崎大師・平間寺」は紛れもなく川崎を代...2009.09.25川崎市川崎区