新宿区その昔、フジテレビの城下町だった商店街…「あけぼのばし通り」と永井荷風旧居跡を見る 東京のド都心エリアである新宿区の中でも割とマイナーで存在感がまるで無いエアポケットのような地域が、都営新宿線曙橋駅とか、都営大江戸線若松河田駅とかがある新宿の右上らへん。今回は、あまり今まで見向きもしなかったこのエリアに的を絞ってうろうろし...2015.02.24新宿区
さいたま市北浦和駅前に昭和過ぎるオツな酒場通りが生き残っていた!「三州屋商店会」を歩く 今回当取材班がやってきたのは、さいたま市浦和区、京浜東北線北浦和駅近くの一画。浦和と大宮に挟まれて地味な存在感を放つこの界隈だが、滅多な用事では降りる機会も無さそうな場所にわざわざ来た理由…それは「北浦和駅近くにボロくてヤバイ飲食街がありま...2015.01.20さいたま市
川崎市川崎区全長1200メートル、徒歩15分!日本最長の「歩いて渡れる海底トンネル」が川崎港にある件 道路や鉄道などのインフラ整備に限っては超一流の土木大国である我が国日本。この国土には沢山の橋やトンネルが存在するが、それでも「歩いて渡れる海底トンネル」というのはあまり多くはない。代表的なものを挙げれば大阪の安治川トンネル、下関と門司港の間...2014.10.21川崎市川崎区
立川市猫返し神社・立川市砂川町「阿豆佐味天神社」 世間の犬猫好きは古来から普遍的なものであるが、それが信仰と結びつく事もある。かつて多摩地方では養蚕業が盛んだった事もあり、養蚕の天敵である鼠を捕えることから猫が神の使いとして丁重に奉られていた、そんな風変わりな神社が立川市北部の砂川町の一画...2011.03.02立川市
世田谷区ひこにゃんゆかりの招き猫寺「豪徳寺」 昨今はゆるキャラブームだかなんだかメディアが喧伝するおかげで、全国各地に意味もなく変なマスコットキャラクターが増殖する傾向にあるわけだが、その先駆者となったのが彦根市の彦根城築城400周年祭の「ひこにゃん」だったのは記憶に新しい。 ひこに...2009.10.05世田谷区