【横浜市】知られざるハマの貧民窟!南区南太田の旧スラム「乞食谷戸」跡地を歩く (2010年)

横浜市南区

日ノ出町や黄金町など横浜でもかなりDEEPな街を通り抜ける京急沿線、黄金町駅のもう一つ先に南太田という駅がある。


南太田駅と言えば各駅停車が快特電車に抜かれる待避駅としか知られていなかったり、駅を降りると地味な住宅地が広がっているだけのなんとも微妙なマイナーゾーンである。
特別用事がなければ来るきっかけもない場所になぜやってきたかというと、この土地にかつて「乞食谷戸」と呼ばれる貧民窟が広がっていたという話を聞いたからだ。

南太田駅前の広場はすっかり鄙びて古ぼけた商店に囲まれた空間で、わずかながらに駅から降りる利用者は広場の隅の路地へ流れ込んで行く。

駅前広場の隅に喜楽という年季の入った中華料理屋が見える。いつの創業なのか分からないが物凄く古い暖簾が掲げられている。そういえばここと隣の喫茶店以外にまともな外食店が全然ない。

喜楽の脇から細い路地裏が続いている。南太田駅の利用者がこの路地を通勤ルートに使っているらしく人の流れが出来ている。奥の方にもいくつか居酒屋やスナックがあるようだ。

昔の貧民窟と言えば東京では四谷鮫河橋谷町が知られるが、南太田の「乞食谷戸」は、横浜はおろか東京からも多数の貧民が流れ着き暮らしていた関東最大級のものだった。明治時代から昭和初期まで続いていたとされる。

この路地裏を抜けた先のドンドン商店街から清水ヶ丘方面に抜ける谷間に広がっていたらしい。昔の住所で言うと「南太田町字庚耕地」。

プレハブ小屋のたいやき屋台もすっかり廃墟化してしまっていて、通りがかるだけでげんなりしてしまう寂しい路地だ。

突き当たりのT字路に韓国居酒屋「韓日館」。ここを右に曲がってさらに路地を進んでいくのだ。

この付近は区画整理もきちんと行われておらず戦後のドサクサのような風情がある。まだ見ぬ乞食谷戸への期待を膨らませるかのような光景。どきどきわくわくである。

自転車が通るにも遠慮が要りそうな狭い路地裏。地元住民は当たり前のように通り抜けているが、初めて来た者の視線から見るとかなり珍しく映る。もちろんドンドン商店街へ抜ける道はここだけではないのだが、この道が一番の近道らしい。

路地裏の住人は通行人のマナーの悪さに憤慨している模様。ベニヤ板に空き缶と防犯カメラを逆さまに貼りつけてゴミを捨てるなと抗議の意思を示しているが、見た目がちょっと奇特である。

路地を抜けた先、ようやく車が通れそうな道に出られるわけだが、この先にドンドン商店街がある。意味不明なネーミングの商店街だが、南太田の町を代表する買い物拠点らしい。


京急南太田駅からドンドン商店街に続く路地。隣の黄金町や日ノ出町などは今でもかなりキョーレツな街並みが続いていたりするわけだが、南太田にやって来るとそれほどインパクトがある訳でもない。そりゃ戦前の話だから無理もない罠。

くねくねと曲がった道なりに沿って駅から200メートル程歩くとドンドン商店街に至る。

京急本線、大岡川とほぼ並行して走る幹線道路・平戸桜木道路に面して「DONDON」のアーチが掛かっている。ここから清水ヶ丘方面に伸びるメインストリートがドンドン商店街。
しかし入口付近はおおよそ商店街の風情は感じられず、飲食店もスーパーも見かけない反面、建物解体業者の看板だけが目立っている。

平戸桜木道路の交差点の名も「ドンドン商店街入口」。大岡川の支流にドンドンと水流が溢れる「ドンドン川」があることからこの名前が付いたという。なんともまあテキトー過ぎるネーミングで笑える。こう見えても創立50年以上の歴史ある商店街だ。

商店街らしき店舗よりもむしろ目立つのが裏通りに並ぶトタン葺きのかなりガタが来てそうなバラック家屋の存在だ。かつて乞食谷戸の名前を持っていた土地の貫禄を感じさせるかのようだ。

忘れられたかのような路地裏風景がひしめくドンドン商店街真裏の昼下がり。駅に近いのになぜここまで街が寂れているのか、不思議でしょうがない。

もっとも南太田の買い物拠点はドンドン商店街ではなく、平戸桜木道路沿いのフジスーパーにシフトしているらしい。ドンドン商店街はどんどん寂れるに任せひたすら古いバラック民家が残っているだけ。

商店街の脇にもかつて栄えていた名残りのような古い商店のビルがあちこちに残っていて独特の雰囲気を漂わせている。来た時間帯が悪かったのか既に潰れているのか知らないが店が閉まっている「北海ラーメン・大判屋」は老舗店で、ラーメンの他にも大判焼の店頭販売もやっているという。

そのラーメン屋の向かいにも屋根の付いた商店群の残骸がある。既にシャッター通りになってしまい封鎖されたまま。その奥には目新しいマンションが見える。

こんな寂れたローカルな商店街にも中国人経営の中華料理屋が進出し始めているようだ。「中国食堂」はドンドン商店街のサイトにも記載されていない。横浜に中華街があるから多いという訳ではなく関東一円例外なく中国人の数が激増しているのだ。

>2ページ目を読む


タイトルとURLをコピーしました