荒川区【荒川区】全国的にも珍しい「胞衣工場」がある荒川八丁目の街並みを見る 町屋駅周辺の住所は都電荒川線が町屋駅で京成本線と交わる北側一帯が「荒川区町屋」、そこから南側の常磐線の線路あたりまでの一帯が「荒川区荒川」となっている。どちらも一丁目から八丁目まであって広大な区画だが、町屋駅からは三河島水再生センターの敷地...2011.06.23荒川区
荒川区ガチな下町「荒川区荒川」 (4) 荒川自然公園 町屋にあるのは巨大斎場だけではない、巨大な下水処理場まである。町屋駅の東側一帯にひたすら広大な面積を持つ下水処理場「三河島水再生センター」である。大正11(1922)年から稼働を続けている日本初の近代的下水処理場で、荒川区と台東区の汚水処理...2011.06.22荒川区
荒川区ガチな下町「荒川区町屋」 (4) 町屋七丁目アパート 町屋駅から尾竹橋通りをずずずーっと北上していくと隅田川に架かる尾竹橋の手前までが町屋エリアとなっていて非常に広大である。なおさら狭い路地が無尽蔵に張り巡らされているので、この街の全貌を掴むにはまだまだ時間が掛かりそうだ。千住と向かい合う隅田...2011.06.21荒川区
荒川区ガチな下町「荒川区町屋」 (3) 野良猫と原稲荷神社 再び町屋駅前に戻ってきた。尾竹橋通りを西側に入ると「稲荷通り」という小さな商店街があるが、商店街と呼べるかどうかも微妙な距離に飲食店が連なっているだけの通り道だ。今回は駅前の稲荷通りから尾竹橋通り西側の路地を北上して町屋の下町風景を引き続き...2011.06.20荒川区
荒川区ガチな下町「荒川区町屋」 (2) 尾竹橋パチンコ通り 千代田線町屋駅を出た所で街を南北に走る道路が「尾竹橋通り」である。隅田川と荒川を跨いで町屋から足立区西新井まで続く下町ぶっちぎり街道だが、町屋駅周辺の区間では駅前商店街が形成されていて、賑やかな街並みとなっている。しかし駅前のサラ金店舗揃い...2011.06.19荒川区
荒川区ガチな下町「荒川区町屋」 (1) 町屋斎場 ガチな下町風景が濃密に残る荒川区の一帯。都心からの近さに反して存在のマイナーっぷりは際立っている。大手町駅からわずか15分足らず、千代田線町屋駅で降りると駅周辺の街並みはおおよそ東京らしい都会っぽさとは無縁の光景が広がっている。千代田線の他...2011.06.18荒川区
荒川区ガチな下町「荒川区荒川」 (3) バラック商店街 ボロアパートや長屋、町工場が密集しまくる町屋駅南側の路地を引き続き歩いて行く事にする。区画整理もろくに行われず好き放題に建てられた人家が密集するような場所も随所に見られ、部外者にとっては迷路のようにも思える。アパート群が並ぶ細い路地を抜けて...2011.06.17荒川区
荒川区ガチな下町「荒川区荒川」 (2) ボロ長屋と町工場 千代田線町屋駅南側一帯、荒川区役所に近い荒川区荒川は古い町工場とボロ長屋が並ぶ素の下町風景が濃密に残されている。そんな街並みを眺める為に路地を行ったり来たりしまくる我々取材班。荒川区役所近くの路地にはこのようなオールトタン葺きの平屋建て住宅...2011.06.16荒川区
荒川区ガチな下町「荒川区荒川」 (1) 荒川区役所前 恐らく東京23区である意味最もマイナーじゃないのかと思わされる事があるのが「荒川区」である。面積は23区のうち台東区、中央区の次に狭く、先日の東日本大震災後に発生した計画停電では当初23区で唯一対象地域に含まれて(実際は足立区の一部も含まれ...2011.06.15荒川区