
【ハマの貧民窟】京急でビュンと行けるド下町「横浜市南区」の本気を知れ
2017年に「首都圏住みたくない街」(駒草出版)を上梓した当編集部のこれまでの経験上、首都圏広しと言えどもここは絶対に住みたくねぇなと言...
2017年に「首都圏住みたくない街」(駒草出版)を上梓した当編集部のこれまでの経験上、首都圏広しと言えどもここは絶対に住みたくねぇなと言...
広い東京の中で「下町の中の下町」と呼べるのは、やはり浅草や吉原、ドヤ街山谷を有する台東区に他ならず、いくら街が小綺麗になろうとも小洒落た...
東京ベイエリアのタワマン乱立地帯として名を馳せる江東区「豊洲」から運河一本隔てたお隣の街「枝川一丁目」…ここは昭和15(1940)年、日...
板橋本町商店街の一画に「縁切榎」という物騒な名前の樹が立っている。この樹の下を嫁入り行列が通ると必ず縁が切れてしまうという言い伝えが広ま...
南太田にあったと言われる関東最大級の貧民窟「乞食谷戸」の存在。今ではその名残りも無く寂れた商店街が残っているだけになっている。別の意味で...
日ノ出町や黄金町など横浜でもかなりDEEPな街を通り抜ける京急沿線、黄金町駅のもう一つ先に南太田という駅がある。
今で言う所の新宿区若葉二丁目、三丁目、南元町一帯はかつて「鮫河橋」という地名で呼ばれていた場所だ。大きく切り込んだ谷戸地が南側から伸びて...
板橋の土地は武蔵野台地の北端にあたり、急斜面や「谷戸」と呼ばれる窪地が多く残っている。台地が侵食されて出来た地形で、窪地の底は当然水はけ...
ブランドネーム重視で無理矢理豊洲エリアにされてしまった、豊洲運河の向こうにある「枝川一丁目」を訪問。そこは井筒監督「パッチギ!」の舞台ともなったオールドコリアタウン。今も朝鮮学校が残る。