
千葉県長南町とかいう山の中にある伝説の「アリランラーメン」を求めて
千葉県と言えば東京寄りの千葉と、県庁所在地千葉市から先の千葉とでは随分生活文化が違う気がする。まあ平たく言えば都市と田舎の壁みたいなもん...
千葉県と言えば東京寄りの千葉と、県庁所在地千葉市から先の千葉とでは随分生活文化が違う気がする。まあ平たく言えば都市と田舎の壁みたいなもん...
日本には江戸時代以前からある「捕鯨」と「鯨肉食」の文化。乱獲などによる個体数の減少や世界の捕鯨に対する眼差し等様々な要因があってこの日...
市川市の行徳地区は昭和44(1969)年に地下鉄東西線が出来てから急激に宅地化が進んだエリアで、元からある集落を除けばその大部分がニュー...
京葉線舞浜駅で降りる。ここは東京ディズニーリゾートへ遊びに来る観光客でなければ、わざわざ訪れる機会もないような場所だ。しかしここも3月1...
2011年3月11日午後2時46分に三陸沖で発生したM9.0の巨大地震は日本において社会情勢も人の心も街の姿も何もかもを変えてしまった。...
松戸市役所の真裏に、平潟遊郭に関わりのある神社がひっそりと残っているというので見に行った。 その名も池田弁財天。かつて平潟遊郭の地で働...
松戸駅西口から江戸川堤防に向けて歩いた辺り、坂川に掛かる一平橋を渡った西側一帯、今では鄙びた住宅地になっているだけだが、昔は平潟(ひらか...
千葉の渋谷こと「柏」が常磐線の衛星都市代表に輝く中、駅前の発展が微妙過ぎて夜はDQNやチンピラが徘徊する文字通り「MAD-CITY」に成...
常磐線に乗って千葉県の松戸駅までやってきた。綾瀬や亀有や金町など都内の場末の下町なんぞをガン無視して走る常磐線快速なら上野や北千住からも...
千葉県富津市のとある集落に眠る太古の時代の磨崖仏群を見に訪れた。そこは地元民ですら寄り付かず、お堂も閉ざされたままのひたすら裏寂れた空間...
房総半島を訪れると分かるが、この一帯には高い山が存在せず(千葉県は日本の都道府県で最高地点が最も低い県)、その代わりに細く入り組んだ丘陵...
2010年千葉国体のマスコットキャラクター「チーバくん」が素晴らしく秀逸で、思わずキャラクターグッズまで衝動買いしてしまった単細胞な我々...
館山市船形にある「船形山大福寺」、崖っぷちに作られた観音堂がすこぶるインパクトの強い建物である。都心から南房総までの長いドライブで退屈の...
東京DEEP案内取材班、とある連休中にゴチャゴチャした都心を離れて、どうしようもない寂寥感を味わう為、関東最強の過疎地帯・南房総へ小旅行...
千葉県という土地は非常に広い。ただ単に東京のベッドタウンとしてしか認識されていないようでは実に勿体無い。東京駅から片道たったの15分で行...