東海道品川宿探訪・鈴ヶ森刑場跡

東京が江戸と呼ばれていた頃から続く都市の負の歴史というものにも興味が尽きない我々東京DEEP案内取材班なのだが、以前、江戸三大刑場跡の一つである荒川区南千住の「小塚原刑場」を訪れたのは記憶に新しい。
42-51.jpg
江戸の入口に置かれた三大刑場とは、小塚原、鈴ヶ森、板橋の三つの事。
そのうち「鈴ヶ森刑場」は京急大森海岸駅、大井競馬場にも程近い旧東海道と国道15号第一京浜が合流するY字路に存在している。東京都史跡と書かれている。


42-52.jpg
刑場跡は隣接している大経寺の境内となっていて外からでも自由に見る事ができる。やはり跡地とはいえ刑場跡というのは気味が悪いのか知らないが、旧東海道沿いにあって近隣に住宅を余り見かけない。
42-53.jpg
もとは芝高輪にあった刑場が周辺の人口増加などの理由でこの場所に移転されたそうで、刑場が開設されていた1651年から1871年までの220年間に10万~20万もの罪人が処刑されたという話があるそうだが、そのうち冤罪で処刑された者が4割いた、もしくはキリシタンというだけで処刑された、等など、随分とエゲツナイ話が出てくる。
42-54.jpg
江戸時代の処刑で有名なものと言えば「さらし首」だが、その際に斬首した罪人の首を洗っていたという「首洗の井」もそのままの形で残っていて生々しくてしょうがない。充分に心霊スポットで通用する。
42-55.jpg
当時処刑された罪人は弔う事すら許されなかったと言われているが、現在では「受刑者之墓」が置かれている。死ねば皆仏であるという仏教的な思想は近代日本以降の概念なのだろうか。
42-56.jpg
42-57.jpg
鈴ヶ森刑場跡で最もリアルなのが、処刑に使われた「磔台」と「火炙台」がそのまま残されているということだ。磔台の下の穴は四角く、火炙台のものは丸い。刑場が廃止されて1世紀以上経っても、この二つの台の上で命を落とした沢山の罪人の血と脂が染み付いているには違いない。
42-58.jpg
しかし平和そのものの現代日本において鈴ヶ森刑場跡が悩まされているのは死者の怨念でもなんでもなく、鳩の糞であった。
「餌をやっている阿呆に告ぐ。」近隣住民一同の怨念が伝わる。
42-50.jpg
刑場に隣接する「鈴森山 大経寺」。意外に近代的なお寺である。


>北品川へ行く
>鮫洲へ行く

タイトルとURLをコピーしました