
東京スカイツリーの足元がDEEPタウンでした…「業平橋・押上」界隈を歩く
東京スカイツリーが2012年5月22日に開業。高さ634メートル、自立式電波塔としては世界一の高さらしいこのスカイツリーの開業を祝って我...
両国、錦糸町、菊川、本所吾妻橋、押上、とうきょうスカイツリー、曳舟、京成八広、東向島、鐘ヶ淵、小村井、東あずまなど、「東京都墨田区」に関係する街ネタ記事の一覧です。墨田区自体がどのような街なのかを詳しく知りたい場合は以下の記事をお読み下さい。
東京スカイツリーが2012年5月22日に開業。高さ634メートル、自立式電波塔としては世界一の高さらしいこのスカイツリーの開業を祝って我...
66年目の東京大空襲の日を迎える中、我々取材班は両国にある横網町公園を訪れた。本所・深川地域を中心に焼夷弾の嵐で凄まじい数の犠牲者を出し...
総武線に乗り両国で降りる。今でこそ両国イコール相撲といったイメージしか湧かないように駅前には国技館がデデーンと立っている訳だが大相撲にも...
隅田川の「万里の長城」とも呼ばれる全長1.2キロメートルの巨大団地群、白鬚東アパートの様子を拝みにやってきた。 今度は団地西側に広がる...
墨田区の隅田川沿いに長さ1.2キロに渡って延々と団地が長城のごとく連なる光景が見られるという話を聞いて以前から尋ねてみたいと思っていたが...
商店街の真裏にびっしりこれでもかと残されている、鳩の街の旧カフェー街の名残り。広範囲に建物が残っている玉の井とは違って、こちらはタイル貼...
玉の井に続いて私娼窟の名残りを見ようと曳舟駅近くの鳩の街商店街を訪れたものの、想像以上に廃墟店舗ばかりでげんなりしかかっていた。 しか...
玉の井という私娼窟(青線)は最盛期で銘酒屋500軒、娼婦の数は1000人以上というとてつもない規模のものだったが、それらが戦災で全焼した...
戦前は東京最大の私娼窟だったと言われる「玉の井」の名残りを探す中、同じ道を行ったり来たり。 再び玉の井探索の起点となるいろは通り商店街...
この地に通い詰めた永井荷風が「迷宮」と言った路地を辿って、私娼窟の名残りを探索するのはなかなか根気が必要で、方向感覚に自信があるはずの我...
玉の井いろは通り商店街から北側の路地に入ると、戦後に再興した私娼窟の痕跡がわずかながらに残っている。 いかにも怪しげな路地裏にずらりと...
東京の遊郭と言えばもっぱら吉原が知られているが、売春防止法施行以前の戦後の時代までは東京各地に公娼、私娼を問わず遊郭が存在していた。 墨...
錦糸町界隈で最も胡散臭い雰囲気を放っている花壇街に面した「おいてけ堀」の公園から京葉道路の一本南側の筋に入ると、そこが錦糸町におけるキャ...
総武線の「飲む打つ買う」三拍子揃ったオッサンタウン、墨田区「錦糸町」エリアであるが、一方では外国人バーなんかも多いせいでやたらと外国人経...
東京には様々な人種が一つの街に固まる傾向にあるが、ここ錦糸町とて例外ではない。錦糸町こそが「飲む・打つ・買う」三拍子揃った「オッサンパラ...