台東区【浅草新吉原】日本を代表する巨大遊郭の現在…「吉原」を歩く(2010年)【台東区千束四丁目】 大御所徳川家康の没後、江戸の端くれの荒れた葦原に「吉原遊郭」が築かれて400年、今も昔も変わらぬ歴史の系譜を辿る吉原に集まる特殊なお風呂屋さんの数々、その店舗数は約150あると言われる。東京ドーム2個分の土地がまるまるその手の店で占められて...2010.11.09台東区
東京都酉の市起源発祥・浅草千束「鷲神社&長国寺」 (2) 引き続き、浅草・千束の鷲神社と長国寺の酉の市の様子をお伝えしたいと思う。ちなみに我々東京DEEP案内取材班が訪問したのは平成20(2008)年11月29日の「三の酉」である。「三の酉がある年は火事が多い」という俗説があり、普段の酉の市とは違...2010.11.05東京都台東区
東京都酉の市起源発祥・浅草千束「鷲神社&長国寺」 (1) 浅草・千束...江戸最大の吉原遊郭跡を間近に控える下町の一角にある「浅草鷲神社」。酉の市起源発祥と言われていて江戸時代中期からの歴史もあり有名な場所だ。ここで11月に行われる「酉の市」は都内でも最も数多く参拝客が訪れる。普段は人っ気もまばら...2010.11.05東京都台東区
東京都アジアンカオスな上野アメ横センタービル地下食品街 もう色んな意味でブッ壊れている、言わずと知れたカオスな商店街「上野アメ横」。あまりにも有名なので実は東京DEEP案内でも扱っていなかった事に気づいたが、灯台下暗しで盲点だった。アメ横の途中で「上中(うえちゅん)」こと上野中通り商店街と分岐す...2010.09.06東京都台東区
台東区【現存せず】本気過ぎた昭和の上野!レトロで怪しい「上野松竹デパート」を巡る 久しぶりに上野を訪れた。上野駅から上野公園方面を見渡すと、ホームレスのオッサン達が占領する西郷像の真下に並ぶお馴染みの古びたビルディングは半分だけだが未だに健在だ。2010.09.06台東区
台東区【台東区】キムチ横丁と対をなすニューカマー韓国人タウン「上野仲町通り」(2010年) 上野と言えばアメ横の中国人韓国人だらけの光景が思い浮かぶが、もともと戦後の闇市とともに巨大なコリアタウンが形成されていて、以前訪問した東上野のキムチ横丁やパチンコ村の一帯とは反対方向の、不忍池南側一帯の歓楽街も、同様にコリアタウンとなってい...2010.04.05台東区
東京都浅草小島町・鳥越町 (1) おかず横丁界隈 台東区小島、鳥越にあたる、地下鉄新御徒町駅と蔵前駅の南西方向にあたる一帯は戦災を奇跡的に免れた古い台東の下町風景が克明に残された貴重なエリアになっている。山手線の御徒町駅からだと少し遠いが歩いて行けなくはない距離にある。新御徒町の佐竹商店街...2010.02.14東京都台東区
東京都人形と玩具問屋の街 浅草橋から蔵前まで 浅草橋と言えば総武線の高架下建築が凄いという所ばかり注目していた訳だが、もとは人形問屋と玩具問屋の街なのである。さらに南側には馬喰横山の衣料問屋街。全国的にも流通経路の「中抜き」やデフレ志向で問屋街は衰退傾向にあるものの、街は雰囲気を留めて...2010.02.14東京都台東区
東京都高架下萌え (7) 浅草橋高架下探検<後編> 前回に引き続き、浅草橋駅周辺の総武線高架下に並ぶレトロ建築群を観察する。今度は駅から西側、秋葉原寄りの場所を中心に回っていく。駅前にはそれなりに人通りも多く、地下鉄浅草線の駅もあることから乗り換え客も多い。浅草駅と間違えて浅草橋に来てしまっ...2010.02.14東京都台東区
東京都高架下萌え (6) 浅草橋高架下探検<前編> 総武線浅草橋駅にやってきた。すぐ隣には巨大オタク街・秋葉原があり毎日大量の乗降客が行き交っているが、そんな雰囲気とは程遠い下町臭さがホームを降りた瞬間から漂ってくる。ホームの中央に並ぶ鉄骨の支柱が特徴的でレトロな浅草橋駅。しかしレトロなのは...2010.02.14東京都台東区