当DEEP案内編集部の逢阪は関西出身という事もあって、上京したての頃には「関東のうどんはマズイ」というステレオタイプな先入観に強く囚われていた。特に駅の構内にある立ち食いそば屋で扱っているような、濃ゆい醤油ベースでカツオのダシを利かせたつゆにうどんを放り込むというものが、特に昆布をベースとした“旨味”を重視するダシ文化が旺盛な関西圏で育った人間の舌からすると、どうにも受け入れられないというのが主な理由だ。
しかし関東にも誇るべき「うどん文化」を持つ地域は確かに存在する。それが「埼玉県」…全国8位の小麦の産地であり、うどん県・香川に次ぐ全国2位のうどん消費量を誇る、大都会東京のすぐ隣にあるのに、とてつもなく広大な農地を抱える田舎のドン百姓県…今回はそんな県内の各所で味わった「埼玉のうどん」について、こちらの手持ちのネタだけで書くだけ書き散らしてみる事にする。…別に、マツコの番組の受け売りじゃないんだからね!
—-レポートの全文は「note」でお読み頂けます(有料配信です)—-
The following two tabs change content below.


東京DEEP案内の管理人です。2008年の開設以来、首都圏一都三県の街歩き情報を淡々と記録し続けております。いわゆる日陰者的物件、観光地にもならない場所、ちょっとアレな地域を見物・考察する事を趣味としております。2017年6月15日、単行本「『東京DEEP案内』が選ぶ 首都圏住みたくない街」(駒草出版)を発売。

最新記事 by 逢阪 (全て見る)
- 【人権と犯罪】今から半世紀以上前に埼玉県狭山市で起きた「狭山事件」の現場を歩く - 2021年2月19日
- 【ニッポン大移民時代】南米タウン化した神奈川の田舎町「愛甲郡愛川町」に行ってきました - 2021年2月13日
- 【町田駅からバス】一応これでも東京都!町田の外れのマンモス団地「木曽山崎団地」を見物する - 2021年2月10日
- 【難読地名】浦和のド外れ「さいたま市緑区道祖土」には何があるんですか【唐揚げ定食】 - 2021年1月13日
- 【川崎市】ギャンブルライン南武線の限界…危険な踏切横断が多発する下町「平間」を見物する - 2020年12月24日