
【江東区】豊洲の隣、幻の1940年東京五輪で生まれたガチ過ぎるコリアタウン「枝川一丁目」の現在
東京ベイエリアのタワマン乱立地帯として名を馳せる江東区「豊洲」から運河一本隔てたお隣の街「枝川一丁目」…ここは昭和15(1940)年、日...
門前仲町、木場、東陽町、南砂町、豊洲、辰巳、清澄白河、住吉、森下、西大島、大島、東大島、亀戸、亀戸水神、潮見、新木場、東雲、有明、青海、中央防波堤など、「東京都江東区」に関係する街ネタ記事の一覧です。江東区自体がどのような街なのかを詳しく知りたい場合は以下の記事をお読み下さい。
東京ベイエリアのタワマン乱立地帯として名を馳せる江東区「豊洲」から運河一本隔てたお隣の街「枝川一丁目」…ここは昭和15(1940)年、日...
2020年開催予定の東京五輪を前にボコボコと開発が進む湾岸地域。とりわけ豊洲や勝どき、佃島あたりはタワマンだらけになってしまっていてどう...
首都東京は江戸時代から着々とその土地を沖へ沖へと伸ばし拡大してきた。昔は築地あたりから海が広がっていたが、それも戦前、戦後を通して夢の島...
江東区亀戸が急激にチャイナタウン化している件、さらにレポートを続けていきましょう。次いでやってきたのが亀戸住みの下町民御用達のお買物スポ...
東京23区で江戸川区と並んで中国人の増加率が激しいらしい「江東区」。それは以前お伝えした豊洲地域のタワーマンションを爆買いする富裕層中国...
いまいちマイナー感が抜けない都営新宿線沿線、江東区大島は2つのマンモス団地を抱えるド下町ゾーンだ。先の記事でその2つの団地を紹介したが、...
近年湾岸地域のタワーマンションがボコボコ建ったり清澄白河あたりはブルーボトルコーヒーに行列する意識高い系が集まったりして色々な場所に勘違...
少子高齢化を基に容赦なく進む日本の人口減少社会、その反面どんどん外国人人口が増えまくっているのが今の東京都である。そんな中で先日、「23...
これまでネットスラングだった「意識高い系」という言葉が独り歩きし始めて、最近ではNHKのドラマのタイトルになるなどして様々な場所で使われ...
地下鉄東西線で江東区の一番都心側にある「門前仲町駅」…近年は江東区の西側あたりも東京駅や銀座にも徒歩で行ける範囲ともあって、都心回帰が強...
近年の都心回帰で東京のベイエリアにはアホみたいなタワーマンションが雨後の筍の如くニョキニョキ生えてきていて、特に豊洲だの勝どきだのは富裕...
日本のパナマ運河こと扇橋閘門で有名な江東区扇橋界隈を引き続きレポートする。扇橋二丁目交差点の南東角には江東公園という、区の名前を冠した割...
日本のパナマ運河などと呼ばれる江東区扇橋の「扇橋閘門」を見るために、住吉駅から歩いてやってきた。場所は小名木川に架かる小松橋。 閘門も...
今回取材班が訪れたのはド下町深川エリアの江東区扇橋という所。あまり馴染みのない場所だったり、浅草橋あたりにある「柳橋」とごっちゃになって...
江東区夢の島。戦後の高度経済成長期に「東京ゴミ戦争」と呼ばれる熾烈な都市化の裏側で巻き起こった出来事はとうの昔に忘れ去られ、かつてのゴミ...