
【埼京線の穴場】板橋・北区民のオアシス・浮間公園がある街「浮間舟渡」をあなたは知っているか
埼玉県の大宮と東京の池袋・新宿、さらに渋谷や大崎方面を繋ぐ「JR埼京線」も昭和60(1985)年の開業から既に30年以上が経過し、沿線の...
赤羽、東十条、王子、上中里、田端、尾久、十条、北赤羽、浮間舟渡、西ヶ原、王子神谷、志茂、赤羽岩淵など、「東京都北区」に関係する街ネタ記事の一覧です。北区自体がどのような街なのかを詳しく知りたい場合は以下の記事をお読み下さい。
埼玉県の大宮と東京の池袋・新宿、さらに渋谷や大崎方面を繋ぐ「JR埼京線」も昭和60(1985)年の開業から既に30年以上が経過し、沿線の...
人口1360万人が暮らす東京都には沢山の鉄道駅があり、多くの人々が行き交う…という普遍的な大都会のイメージがつい持たれがちなのだが、その...
東京の北の外れの下町エリア「北区」。ここには赤羽や王子や田端といったパンチの効いたガチな下町が勢揃いしているのだが、そのまた外れの鉄道不...
JR王子駅前の飛鳥山の麓に戦後すぐの頃に建設された呑み屋横丁「さくら新道」があり、駅前至近距離ながらも昭和の佇まいを残すとともに、毎年梅...
十条の街は今でこそ東京の辺縁部にあるごくフツーの下町といった印象だが、戦前までは旧陸軍造兵廠があり、軍都としての色彩が強い土地だった。そ...
普段から買い物客でごった返す東京有数の庶民派商店街「十条銀座」のアーケードを途中で折れて埼京線の線路を跨いだ先にも商店街が続いている。 ...
駅前が狭苦しい事では都内トップクラスの印象を持つ埼京線十条駅前を引き続きぶらぶら歩いてみる。 今度は十条銀座とは真逆の改札口を出てきた...
埼京線に乗ってかなり久しぶりの十条を訪れる。先日は十条銀座界隈をぶらぶら歩くだけで終わったが、清野とおる氏の漫画を読んだりしていたら妙に...
山手線の北側は、新宿や渋谷などに慣れた人間の目から見ると「これが山手線の駅前か?」と思えるくらいの場末の下町臭い超マイナーゾーンが広がっ...
繁華街のある赤羽駅東口とは打って変わって、西口一帯は高台が駅前まで迫っていて街並みが全然違って見える。 岩槻街道の要衝として、また江戸...
朝っぱらからいい歳こいたオッサンが飲んだくれている居酒屋が普通に並んでいたりフリーダムな光景が広がる赤羽駅前のイメージはどちらかというと...
地下鉄南北線の終点で埼玉高速鉄道の入口「赤羽岩淵駅」周辺を引き続きうろうろしてみることにしよう。 大通りに沿って並ぶいかにもなマンショ...
赤羽の街には実は地味に地下鉄南北線が通っている事は、あまり知られていないようだ。それも赤羽駅からかなり外れた場所に駅がぽつんとあるものだ...
JR赤羽駅東口を降りて目の前の道路を直進するとLaLaガーデンという小奇麗なアーケード付き商店街が続いている。 常にオヤジ臭い空気が充...
JR赤羽駅と地下鉄南北線赤羽岩淵駅のちょうど中間地点に「赤羽中央街」というもう一つの商店街が存在している。繁華街である一番街などとは違い...