東京DEEP案内的・銀座の裏側 (4) 銀座に残る下町

東京一のブランドタウンだと思いきや、三原小路や三原橋センターのような戦後の残滓のような物件が残っている多面性が銀座の特徴であるが、同じ銀座エリアでも東銀座駅方面にやってくると雰囲気は若干大人しくなってくる。

特に歌舞伎座がある周辺は急激に爺さん婆さん密度が高くなる、銀座の巣鴨状態。言わずと知れた日本を代表する歌舞伎劇場で、初代の建物は明治22(1889)年に竣工。戦災による焼失などで何度か建て替わっていて、現在は四代目。



現在の建物も1950年に出来たもので老朽化が激しい為、2010年4月いっぱいで建て替え工事を行い一旦閉館する予定でいるらしい。低層階は歌舞伎劇場らしい意匠を残すものの上層階は近代的なオフィスビルに変わる(→詳細
つまりこの建物も見納めの時が近いというわけだ。

歌舞伎座から路地に入り北側に進む。建物を横っ面から見る形になる。
戦後に再建されたものとは言え「登録有形文化財」に指定されている非常に威厳がある建物だが、重要な日本建築の一つであるはずの歌舞伎座の建物も容赦なくブッ壊してガラス張りのオフィスビルに変わってしまうというのだから、かなり批判の声が大きい。

歌舞伎座の裏側に回ると「築地銀だこ」の本店。本来築地とも銀座とも何の関係もないチェーン店だったがいつか銀座に店を出したいと店の名前を「銀だこ」に決めたという。本社は東京でも大阪でもなく、群馬県桐生市。創業2年目でこの場所に店を構えたそうで。
しかしここまで来ると銀座らしい賑やかさは皆無で、寂寥感すら漂ってくる。

銀だこの店舗からさらに北側の路地に入ると、そこは既に繁華街や飲食街どころか、何の変哲もない下町的な住宅地が残る一画にさしかかる。

この場所も銀座全体から見れば東の端にあたる住宅地。三十間堀川が埋め立てられるまでは木挽町という地名だったが現在は銀座に統合されている。

銀座の東の外れ、木挽町から先は首都高都心環状線を挟んで築地となる。やけに電通関連のビルが多い。まさに電通銀座。

ここらへんはまだ住所が中央区銀座三丁目になるが、平然と町工場まで残っている箇所もある。銀座で町工場があるとは想像も付かなかった。

さらに古い木造住宅がひしめく裏通りも隠れていて、雰囲気がますます怪しくなる。

路地裏に隠れていた銀座の町工場の看板。ずっと昔からここでやってます、というオーラを放っている。

ここは築地警察署前、NTTビルの裏手にあたる一帯。地下鉄東銀座駅から徒歩5分足らずの場所だ。

さらに北へ抜けて銀座二丁目へ。相変わらず人通りも少なく、雑居ビルと古い民家が多い。

おまけにこの周辺には銅板葺き民家も残っている。銅板葺き民家と言えば関東大震災後の防火意識の高まりで昭和初期にかけて急激に増えた耐火建築である。銀座は戦災で丸焼けになったというが、もしかするとここは戦災に遭わずに済んだ家なのかも知れない。

近年の都心回帰現象でこの付近にもマンション建設計画が容赦なく上がっているようだ。住所が銀座ならワンルームマンションでも家賃10万円以下というのは殆どあり得ないだろうな。

銀座二丁目と一丁目の間、三吉橋近くまで来ると、銀座の中心よりも有楽町線の新富町駅の方が近くなる。

ここにも戦前築であると思われる三階建ての洋風建築が残っていた。1階は「喫茶グローリー」。

タワーマンションがそそり建つ一方で、未だに開発の手の付かないまま下町の路地裏が残っているのが銀座の外れの風景なのだ。

タイトルとURLをコピーしました