東京DEEP案内取材班、久々にオレンジ色の中央線快速電車に乗って荻窪駅まで出てきた。杉並区にある駅で唯一中央線快速が終日停車する駅で、地下鉄丸ノ内線の始発駅もある事から利用者は多い。
毎度の事だが高円寺、阿佐ヶ谷、西荻窪とサブカル厨の巣窟に囲まれて唯一フツーっぽさを残している荻窪に今まで立ち寄る機会もなかった訳だが、そういう目で中央線を見ていると見過ごしてしまうようなDEEPな物件がここ荻窪駅北口にある。
「荻窪銀座街」と呼ばれる駅北口の一角、正確には荻窪北口駅前通商店会、荻窪駅前商店会の二つをひっくるめてそう呼んでいるらしいが、ここは戦後の闇市を起源とするバラック商店街がかなりそのまんまの姿で残されている不思議な空間なのである。
青梅街道沿いに並ぶ商店街は歩道側のみアーケードがついていて不動産屋や食い物屋などが立ち並んでいる。表側だけ見る限りではごく普通な感じだが…
阿佐ヶ谷方面へ進んで行くに従ってちょっと怪しげなDVDショップがあったりするなど、早速胡散臭い空気を放ち始める。
さらにいかにもオニイサンマッサージドウデスカ?な感じの大陸臭の漂うマッサージ屋の看板もちらほら現れる。
無難に取り繕ったアーケードの内側にはかなりカオスな要素を秘めているように見える荻窪銀座商店街。しかし近年になって再開発で殆ど古い街並みは失われていて、残っているのはこの一画だけである。
突然路上に放置されたカラーコーンに貼りつけられた誰かの格言が目に飛び込んだ。生きたいから生きるんだ、生きるのが楽しいから生きるんだ。しかしなぜカラーコーンに貼るのだ。
戦後と共に生きてきた荻窪北口の商店街には年季の入った中華そば屋が何軒かある。
いつぞやのラーメンブームで「荻窪ラーメン」などという言葉が出回った頃があったが、その荻窪ラーメンはこの付近の中華そば屋を指す。青梅街道沿いには老舗の「春木屋」の店舗があるが、あまりに有名になりすぎて今更な感じがしなくもない。
青梅街道とは逆の線路沿いにもアーケードが続いている。駅前ロータリーと直結しているせいか真ん前の道路は年がら年中客待ちのタクシーの列が並んでいる。
そこから青梅街道側に抜ける短いアーケードが「荻窪北口駅前通商店会」。50メートル足らずの短いアーケードの下に個人商店が密集する。
古ぼけたトタンで覆われたアーケードの下には完全に時代に取り残されたような商店街が広がっていた。駅前を行き来する人々の動線からも完全に外れてしまっている。
そこにあるのは「邪宗門」というイカツイ名前の老舗純喫茶。ここはそもそも国立の店舗(閉店)が元祖で、趣味の共通するオーナーが集まって同好会的ノリなのか秘密結社的なソレなのかは不明だが荻窪の他に全国7ヶ所に同名の店舗が点在している。(→詳細)
古い大衆食堂が看板もそのままに店構えを残している。現役かどうかはよくわからんが。
さらに松屋の隣にはDVD屋がもう一軒。昼間だったので店は開いていなかった。
荻窪名物と言える中華そば屋は春木屋の他にこの並びにも何軒か並んでいる。そもそも荻窪ラーメンも闇市が生んだ食文化だが、ブームが過ぎ去った今ではギトギト太麺の家系と二郎インスパイア系にお株を奪われ存在感に欠ける。
黄色い看板の「丸福」は春木屋と肩を並べる老舗。荻窪駅周辺にはこのようなラーメン屋が数えるだけでも20軒近くはある。
戦後に出来た荻窪の闇市は結構大規模で、白山通り入口にあるタウンセブン(1981年オープン)も闇市上がりに出来た「荻窪新興商店街」の店舗を移転させて出来たショッピングセンターである。
それほど荻窪と言えば闇市が凄かったのだが、最近になって北口ロータリーが再開発計画で作り替えられて、駅入口真ん前にあったバラック建て焼き鳥屋(鳥もと)の建物もすっかり取り払われていた。荻窪においてはもはやこの一画だけが闇市の香りを残す最後の砦となっている格好である。