渋すぎる葛飾のド下町!京成押上線「四ツ木」界隈を歩く 

葛飾区

<2ページ目を読む

葛飾区四ツ木界隈をうろうろしまくっている我々取材班ですがまだ探索は終わりではない。四ツ木駅前の商店街は北側の「まいろーど」だけではないのだ。

四ツ木駅の南側に出るとこっち側にも商店街が連なっている。その名も渋江商店街。駅前なのに妙に場末感が漂う渋い商店街でもあるが渋江商店街である。今の住所は東四つ木だが元々は渋江村という地名があって、所々名前が残されているのだ。

四ツ木駅から商店街が東に向けてだらだら~んと伸びている訳なのだが隣の立石とは違ってちょっと賑やかさに欠けるのは「まいろーど」と変わらない特徴である。チェーン店らしきものはせいぜい居酒屋の「養老乃瀧」くらいで他はしょぼくれた個人商店が中心。

昔からのものと思われるやけにクネクネ曲がり道が多い路地に沿って商店街が形成されていて食料品店や居酒屋などがちらほら申し訳程度に建ち並んでいる。

そしてのっけから廃墟化した店舗が商店街に面してちょいちょい見られる訳だ。テント屋根もボロボロに破けてしまっていて元が何の店なのか判別も不能な腐乱死体っぷり。場末どころじゃないなこれは。

廃墟店舗の建物角から脇道に入ってみる。なんだこれは、建物全体が廃墟になっているではないか。こちら側にも元々何かの店が入っていたようだが、既に廃墟化して相当年月が過ぎていて「一部白骨化」しとりますな。

その向かいにそびえる二軒仲良く並んだ飲食店の残骸もなかなかの佇まいである。トンカツ屋と中華料理屋の成れの果て。住居だったと思しき二階部分も容赦なく廃墟化している。

建物の横っ面を見ると板張りのボロ家っぷりが凄まじいですな。元中華料理屋だけあって壁から天井に向けて巨大なダクトがドーンと取り付いております。これは渋すぎるぞ渋江商店街。

辛うじて現役で営業している居酒屋さんもこれ以上出せない程の場末感の塊と化している。ママチャリが店先に並んでいる。まさか昼間から呑んだくれてるのか。

渋江商店街を過ぎると葛飾区らしく下町の住宅地に零細の町工場が混在するといった風景が広がっている。四ツ木の街は京成電鉄が開通した大正初期から市街化が始まっていて、大正3(1914)年に玩具工場の「千種セルロイド工業」が創業して、それ以来街にはセルロイド工場が乱立していた。

現在の四ツ木界隈はセルロイド工場は見当たらず、ビニールやプラスチックの工場に変わったりしている他、鉄工所等がやたら多い。しかし四ツ木の街は相変わらず準工業地域だ。

「金子鉄工所」の屋根の上に取り付いた櫓のような煙突がまた素晴らしい。継ぎ接ぎブルートタンでカバーされた煙突は鉄工場から出る排熱のためのものだろうか。

屋根や建物だけでなく塀までもブルートタンで統一された昭和的デザインは四ツ木の街に残る下町遺産。

そんな葛飾のレトロ下町ゾーンには共産党ポスターが非常にしっくり来ますね。

「赤信号 無視する人はいたいめに!!」の看板がなんか怖い。痛い目に遭いたくないので信号は守りましょう良い子の皆さん。赤信号よりもしんぶん赤旗の方が多い気がしますが葛飾区だけに。

突如街中に現れた不自然な空き地…中で爺さんが鎌を手に草刈り作業に励んでおられる光景もなかなか渋いのだが、どうやら地元民の共同墓地らしい。土肌剥き出しで大雨でも降ればそのうち骨でも出てきそうな土地だが…

一応「都有地」という事になっているらしくこんな看板が立っている。「墓地使用者の方で、未だに連絡されていない方、住所が変更された方」がかなり多いという事か。一体どんな使われ方をしているのだ。

写真集 幻景の東京―大正・昭和の街と住い
藤森 照信 藤岡 洋保 初田 亨
柏書房
売り上げランキング: 205,585
日本の特別地域2 『東京都葛飾区』 (地域批評シリーズ)
昼間 たかし
マイクロマガジン社
売り上げランキング: 72,348
タイトルとURLをコピーしました