横浜DEEP・六角橋商店街 (1) 神奈川大学のお膝元

昨年まで逢阪は横浜で暮らしていて、是非とも横浜市民だったうちにハマの下町三大商店街と呼ばれる横浜橋、六角橋、洪福寺松原の三箇所を制覇したかったと願いつつも、洪福寺松原商店街だけはいまだ行けずに横浜を離れることになって少し悔やんでいた。
横浜橋は以前にもさらっとレポートしてきたわけだが、もう一つの六角橋商店街は何度か訪問しつつ東京DEEP案内ではお伝えできていなかった。
…というわけでこれから六角橋商店街訪問記を書き上げる事にしよう。
13-190.jpg
商店街マニアには非常に知られているらしい六角橋商店街だが、そういう名前の駅は存在しない。最寄りは東急東横線白楽駅となる。神奈川大学のお膝元であり学生があちらこちらに居る、割と賑やかな駅前である。


13-192.jpg
駅前に繋がっている道は旧綱島街道である。
東急の駅前というのはどこも丘陵地を切り開いて作られた所が多いので、駅前は道が狭くごちゃごちゃした印象の場所ばかりである。白楽駅前もやはり例に漏れず、放置自転車も多いわ学生も車もガンガン通るわと忙しい風景だ。
13-191.jpg
学生街だからか、高円寺か下北沢あたりによくありがちな建物全面タトゥー入れてみました系の店もある。よく見たらレコードショップだった。
13-195.jpg
駅前の通りは六角橋交差点方向に緩やかな下り坂となっている。
道路に掛かるアーチには「六角橋ふれあいのまち」とある。六角橋商店街の一角を成すメインストリートだが、別にこの道沿いは珍しくともなんともないただの下町である。
13-184.jpg
下り坂を降りていくとやがて六角橋交差点のある広い道路に出る。交差点付近にはやたらラーメン屋が目立つ。学生街は総じてラーメン屋率が高くなるが、ただでさえ家系ラーメンとやらが街中に乱立している横浜の基準からしても、ラーメン屋が多すぎる。
ちなみにこの先に進むと神奈川大学のキャンパスがあるのだが、近くには神奈川区神大寺という地名もあり、神奈川大学の寺?ハァ?となるわけだが、神奈川大学とは全然関係のない古い寺に由来する地名だそうで、誤解されやすい。
しかも読み方は神奈川大学の略称が「じんだい」で、神大寺は「かんだいじ」…紛らわしいぜ。
13-185.jpg
六角橋交差点には地名の由来が書かれている。そこには「六角箸村」とあった。橋ではなく箸だったのね。日本武尊(ヤマトタケルノミコト)がこの地に泊まった時に使った箸が六角形だった。そんな由来。
1968(昭和43)年までは横浜駅から六角橋まで市電が走っており、この場所が終点となっていた。
13-196.jpg
横浜駅から北は山と農村しかなかった明治時代、この界隈に限っては市電が走っていたため戦前から市街化されており、旧綱島街道のメインストリートから一本西側に平行する細い路地が当時の雰囲気をそのままに残すアーケード式商店街になっているのである。
とはいえ殆ど戦災で焼失しているので、今建っているバラック建ての店舗は復興後の昭和30年代に建てられたものが多い。
13-186.jpg
「ふれあい通り」と名づけられた通りには、本当に肩が触れ合いそうなほどに狭い道幅2メートルそこそこの路地をアーケードが250メートルほどぶっ通しで続いている。なかなか迫力のある商店街だ。
13-187.jpg
得てして古い商店街というものはことごとく寂れてしまうものだが、六角橋に関しては神奈川大学の学生の存在もあり、若者向けのこじゃれたカフェが何の変哲もなくバラックの隙間に収まっていたりするので面白い。
13-188.jpg
この独特の風情から「昭和30年代の商店街」として中島らも原作の「お父さんのバックドロップ」(なぜか大阪が舞台なのに横浜でロケを行った)はじめ、映画やドラマのロケ地に使われる事が度々あったそうだ。
13-189.jpg
怪しげな路地裏風商店街は居酒屋密集ゾーンでT字路にぶちあたり終了となる。端から端まで徹底して戦後の佇まいを残す貴重な商店街なのだ。
13-204.jpg
中にはキムチ専門店もあったりして六角橋商店街だけど鶴橋商店街にクリソツ状態の所もある。色褪せたアーケードが太陽光を淡いセピア色に変え、実に味わい深い風景となる。

タイトルとURLをコピーしました