これが足立区の首都!「北千住」を歩く (2009年)

足立区

<4ページ目を読む

千住宿場町通り

北千住は日光街道の最初の宿場町「千住宿」があることで有名である。

千住大橋の架かる隅田川を隔てて北千住と南千住の2つが存在しているわけだが、一般的には「千住」と地名がつけば北千住の事を指しており、行政地名としての北千住は存在していない。

北千住駅西口正面から伸びる商店街を進むと、途中で「宿場町通り商店街」に交差する。この通りを中心に昔からの宿場町の風情が今でも残っている。北へ進めば荒川土手に通じる。

宿場町通り商店街に入ると、駅前のがやがやした雰囲気とは全く異なり、昔の古民家がそのまま使われた店舗兼民家がちらほらと現れる。それらの店はおおよそ地元の爺さん婆さんくらいしか使わないような古い衣料品店などである。

シャッターが閉まった店にも宿場町の様子を写したペインティングが施されている。ガス屋の隣の小さな古民家は若い店主が個人でやっている古着屋のようだ。

ここまでなら北千住駅からはさほど離れていない。駅前にはたいそうご立派なタワーマンションが偉そうにふんぞり返っているが、少し離れると途端に古い下町の路地が現れるような街である。

宿場町通り沿いの児童公園には謎の全裸少年像が置かれていて何がやりたいのか意味不明。

この付近は表通りを外れると自転車が通るのも難しいような細かい路地が入り組んでいる。結構ボロアパートも残っているが、同じ足立区でも交通便の良い北千住だけに、家賃相場が高そう。

やや活気に乏しいものの、路地裏居酒屋街もしっかり残っている。毎日通り飲食店街。この「毎日」ってどこから来ているんだ。北千住の飲み屋街と言えば駅西口から南側一帯がメインになっているので、こっちはマイナーな存在だ。

そのまま街道沿いを歩くと「横山家住宅」の重厚な建物が現れる。江戸時代後期に建てられた商家で、漉返紙の問屋だった。

その斜向かいには絵馬屋の吉田家。代々手書きの絵馬職人として江戸時代から続く家で、当代で八代目。今では都内唯一の手書き絵馬屋である。

その近くに「かどやの槍かけだんご」の看板をデーンと掲げた平屋の古民家。かつて水戸光圀公も行き来していた街道の道中にあるこの場所で休憩がてら団子を食うためにそばの寺の松の木に槍を立て掛けていた事からこの名がついたとか。

もっとも江戸時代からの店ではなく、昭和の戦後になってから開業したそうで、先代の下駄屋の店舗を改装して使っているらしい。生憎、来た時間が遅かったからもう閉まっていた。

…ということで、宿場町の商店街は夜が早い。夕方5時を過ぎるとそこらじゅうの店が閉まってしまう。

東京23区内には千住宿の他にも板橋宿品川宿内藤新宿がある。それらを合わせて「江戸四宿」と呼ばれている。その中でも千住宿は特に古い町並みが残っている宿場町で、昔の日本の情緒が味わえる貴重な場所だ。

>6ページ目を読む

足立区の首都「北千住」を歩く(2009年)



タイトルとURLをコピーしました